ミントの香りで癒されて
アロマティカス
「アロマティカス」という観葉植物はご存じでしょうか?
この植物はミントの香りがする多肉植物で見た目もかわいらしく観賞用としてもとても人気があります。
誰でも簡単に育てることが出来、簡単に増やせますのでまずは、その方法をお伝えします。
★育て方
水やり・・・土の表面が乾いたら下から水が出てくるくらいかけてください。
ある程度乾燥しても大丈夫ですので秋から冬の時期は2~3日に1回くらいでも大丈夫です。
夏場の暑い時期、外で育てる場合は朝か晩に1回程度与えてください。
育てる場所・・・明るいところを好むので、室内だったら窓辺、屋外だったら半日陰位の場所をお勧めします。
寒さに弱いので、冬場は室内で育ててください。暖かい日は外に出しても大丈夫です。
土と肥料・・・特にこだわる事はありませんが、植木鉢やプランターの底に底石を入れ、水はけのよい土が理想です。
肥料は半年に1回くらい、少量でも育ちます。
★増やし方
アロマティカスはとても生命力があるので簡単に増やすことが出来ます。
いつくかやり方があるので覚えておきましょう
※水耕栽培
ある程度育ったら葉の上部4枚くらいを残しその下3~5センチくらいのところをはさみで切り取ってください。
下についている余分な葉を切り取り、水を入れた空き瓶などに付けておくだけです。
すると2~3週間くらいで根が出てきます。根が出てきたら土に刺せばどんどん成長してきます。
※挿し木栽培
水耕栽培と最初の部分の工程は同じです。
直接土に刺す事でも2週間くらいで根が出てきます。
水耕栽培は2度手間になるので面倒な方は挿し木をお勧めします。
どんどん増やしたい方は、間隔を開けずに挿し木をすれば、植木鉢やプランターが半年~1年で埋め尽くされます。
その際あまり密集しすぎると、下の方に光が届かなくなり葉の色が黄色くなります。そんな場合は少し選定してあげましょう
★インテリアにしたい場合
玄関等で飾るちょっとしたインテリアにもできるので挑戦してみてください。
まずは100円ショップに売っているジェルボールを購入します。下記参照
透明の小さな瓶にそのジェルボールを入れて水も入れます。
その中にアロマティカスを入れればかわいらしいインテリアになります。
※夏の害虫「G対策」にも効果!
アロマティカスは、ミントの香りがするので、害虫「G」対策にも効果があります。
我が家でも3年前から育てているのですが、最近ではほとんど見かけなくなりました。
Gは意外と外から侵入する場合が多いので
玄関先や窓の近く等の侵入しやすい場所に置くと効果があります。
水周りにも置けばさらに効果的。
100パーセントは無理かもしれませんが、かなり効果があります。
※アロマティカスの弱点
アロマティカスは害虫対策に良いと言われていますが、全ての害虫に効果があるわけではありません。
私が3年間育てていて気が付いたことを何点か紹介させていただきます。
1つ目は、ナメクジ対策です。
ナメクジが葉を食べてしまうのです。
ナメクジは、土の中に生息しているので、アロマティカスの植木の近くに土がなければ大丈夫です。
しかし、他の植木鉢が近くにある場合や、土の上でアロマティカスを育てる場合は、ナメクジ被害にあう事があります。
そんな時は、アロマティカスの植木鉢を一段高い場所に移動させてみてください。ナメクジの移動範囲はそれほど広くないのである程度は防ぐことが出来ます。
ナメクジ対策のグッツも色々と出ていますので、そちらを利用する方法もあります。
2つ目はコバエ対策です。
有機肥料を使う場合は、土の中にコバエの卵が入っている場合があります。
最初はコバエがいなかったのに、いつのまにかアロマティカスの近くにコバエが飛んでいるのを見かける場合があります。
コバエは有機肥料を餌にするので、他の場所から飛んできたコバエが卵を産み付ける事もあるようです。
そんな時は、卵を産み付けにくくする土が販売されているので、その土を植木鉢の土の表面に2センチ程度足すだけで卵を産み付けなくなります。
私は下記の土を使っています。(ネットでも販売しております。)
以上アロマティカスの育て方、増やし方、G対策(含ナメクジ対策)でした。
アロマティカスは大きな花屋さん等を探せばどこかで販売しておりますが、人気の植物なので販売店を探すのが難しいかもしれません。
そんな時は、当店でも格安で販売しておりますのでご来店ください。(売り切れの場合はごめんなさい)
情報提供
学生服のアリタ
静岡市葵区田町3丁目47-8
電話054-253-2462