🎒はじめての制服選び、こんな不安ありませんか?
・採寸っていつ行けばいいの?
・どこも同じように見えるけど、実は違いってあるの?
・兄や姉のお下がりでも大丈夫?
そんな声にお応えして、
親御さんからよくいただく7つの不安を1ページにまとめました!「知らずに損した…」とならないように、ぜひチェックしてみてください。
不安解消7つのチェック項目
「 採寸はいつ?予約は必要?」
1・採寸時期。採寸時間・待ち時間が気になる方へ
採寸時期や採寸時間、待ち時間はお店によって大きく違います。
学生服のアリタでは完全予約制で採寸を行っております。
予約制のメリットは
「早すぎても、遅すぎても不安…」
制服の採寸タイミングで悩む方はとても多いです。
実は、お店によって
採寸開始時期も方法もバラバラ。
たとえば、【学生服のアリタ】では11月~1月にかけて予約制で採寸を行います。
✅ アリタの採寸はここが安心!
-
完全予約制で待ち時間ほぼゼロ
-
1組あたり約40分の丁寧な対応
-
女子→男子の順でご案内(成長を見越しての配慮)
🕒早すぎる採寸は、納品時にサイズが合わない原因にも。
適切なタイミングで予約して、後悔のない準備をしましょう!
流れ作業で採寸するお店と
どちらを選びますか?
学生服は男女ともに各小売店が違う種類を扱っています。
その為値段がそれぞれ違います。もちろん種類によって品質等が違いますので
出来れば各店舗を回り試着して着心地やシルエットの違いを確認してみましょう。
その際注意することは、各店舗同じような大きさの制服を試着する事です。
試着して確認出来る事は、着心地とシルエット、それから重さです。
特に女子の制服は重さの違いが顕著です。当店でも比べてみましたが
硬式ボール1個分の重さの違いがありました。当店で扱っているELLEブランドの
制服は他店の制服よりも軽く、違いを感じることが出来ます。
シルエットを確認したい場合は
スマホで前、横、後ろから撮ってください。各店舗で試着したら後で比べてみてください。
シルエットの違いが確認できるはずです。
その際の注意点は
同じ角度、同じ距離で撮る事です。角度や距離が違うと比べる事が出来ません。
3年間着用する制服は、出来れば納得したうえで選びたいですね。
今どきの学生服は
男子に限らず女子の制服もほとんどご自宅の洗濯機で丸洗いすることが出来ます。
その為、クリーニングに出さなくても良いのですが、洗濯後のしわが気になりその都度
クリーニングに出される方もいらっしゃいます。
学生服のしわは、当て布をしてアイロンをかければ伸びますが、面倒と言えば面倒です。
しわになりにくい洗濯方法がありますので、是非覚えておきましょう。
一番最後の脱水時間を1分以内にして頂くと乾いたときにそれほどしわが気になりません。
それでもしわのなり方に違いがあるので、同じ条件【最後の脱水時間1分】で洗った直後の
制服の写真を載せておきます。
制服によって、こんなに違いがあるのです。
しわの差は1回目の洗濯で分かります。
ELLEの制服は
洗濯後もほとんどしわにならないので、クリーニング代は不要という事になります。
ちなみに、どうしても落ちないような汚れが付いてしまった場合にはクリーニング店で
相談してください。クリーニング代金もバカになりません。男子上下では1500円前後。
女子の3点セットだと2500円前後かかると思ってください。
3年間でか計算するとかなりの金額になるので、出来るだけしわになりにくい制服を選んでいただきたいと思います。
尚、洗濯方法はメーカーのホームページで動画をご覧いただけます。→こちら
【品質か?特典か?賢い選び方のコツ】
制服の種類はお店によって扱っているメーカーが異なるので違うという事は冒頭お伝えしました。
その為品質が異なるため仕入れ値も違います。
もちろん品質を落とせば仕入れ値も下がりますので、サービス品も沢山つけることが出来ます。
昔はサービス合戦がすごかったのですが
最近は制服のモデルチェンジ等で生地指定等が取り入れられる学校も出てきました。
すると仕入れる値段に差が付きにくくなり
各店舗サービス品の差が小さくなりました。その分品質の差もそれほどなくなったと言う訳です。
もちろん縫製工場が違うという事と、肩パットや裏芯地等の付属品が指定ではないので
見えないところで仕入れ値を抑えているお店もあります。
しかし、黒の学ランや女子の制服は
昔ながらのものを着用している学校では種類が多いのでまだまだ品質の差が大きく
値段やサービス品の違いもあるのが現状です。
※最近モデルチェンジになった制服はブレザーのところが多いのですが
生地指定で作られた制服や学校独自の制服は、種類を多く作れない為、サービス品を多くつけることが出来ません。
なぜか・・・従来の制服よりも小売店の仕入れ率が高くなる為です。
例えば、ざっくりとですが、今まで3万円で仕入れていた制服を5万円で販売していたとすると4割の粗利になります。
ところが、何社かのメーカーが学校側に新しい制服の見本を提示した場合
およその販売金額も提示するので、競争入札のような感じになり
小売店に卸す金額の割合が従来よりも高くなるわけです。ひどいときは粗利が3割を切る場合もあるようです。
「〇〇学校の制服は、このサービスを付けられません」というフレーズで書かれている場合はこのような理由からです。
【擦り切れ・毛玉なしの制服はどれ?】
まずはこちらをご覧ください。この表はELLEブランドの生地の摩耗実践の表です
左側が何回摩耗したら毛玉が出来るかをグラフにしたものです。
右側が洗濯実験をして1年後~3年後に生地ランクがどこまで落ちるのかを実験したグラフです。
一般的に制服の生地の耐久性は摩耗実験でランク分けされています。
生地のランクは1~5まであり、毛玉が出来るまでの摩耗回数によって違います。
当店で扱っている女子の制服は、最高ランクの5に近い生地を使っているために
耐久性に優れ多くの制服にみられる3年着用後の袖口の擦り切れがほとんど確認できません。
洗濯実験の表をご覧いただくと分かるのですが、3年間着用した後の生地のランクが
標準的な新品学生服のランク4程度までしか落ちないので、いかに丈夫なのかという事が分かります。
当店では3年着用後の2種類の制服を展示してありますので確認の為是非ご来店ください。驚くほど違いますよ。
尚、当店ではお客様が3年着用した後の声を頂いておりますので、その一部をご覧ください。
必ずしも100パーセントお褒めの言葉ばかりではありませんが声を頂く事で常に満足いただくように努力しております。
要注意!
「もらう前に」やっておくべきこと
★知り合いから中学3年生の卒業後にもらう予定の方
まだ卒業していない方から譲り受ける予定の方は特に注意が必要です。
中学3年生は卒業式が終わった後も
離任式や高校の説明会等で着用する場合がありますので、譲り受けるのが4月初旬になる可能性が高くなります。
兄や姉から回ってくる制服着用の場合も同じです。
譲り受ける前にサイズ確認が出来ていればよいのですが、多くの方は頂いてからサイズ確認をすれば良いと考えています。
ところがこの時期はどこのお店もサイズ直しがたくさん入っているので卒業直後に頂いてからのお直しが入学式に間に合いません。
その為、頂く予定のサイズが合いそうなのかを前もって確認する必要があります。
ほとんどの方は入学後体が大きくなり、男子はスラックスの丈やウエスト直しを
上着は袖出しをしている方がほとんどです。女子は男子ほどではありませんが3割程度はお直しをしてあります。
実際の寸法を事前確認してあってもその辺の確認は忘れないようにしてください。
もし袖が長すぎたり、スラックスの丈が長すぎる場合はご自宅で安全ピン等で
仮止めして、次の土曜日・日曜日でお直しが出来るか確認をしてください。
当店でも毎年何人かおりますので、その際はご相談ください。
※貰い物が小さすぎた場合
ちょうどいいくらいならまだ良いのですが、思ったよりも小さくて着用できない場合は
新調しようと思っても間に合いません。
男子の場合は黒の学ランでしたら1週間程度で納品できる場合はありますが
女子や指定のブレザーの学校は1カ月程度かかってしまう場合がありますので、充分注意してください。
「もしかして」に備える賢い予約術
転勤や引っ越しは転勤族には仕方のない事です。会社の都合でいつ転勤になるのか
見当がつかない場合には、予約を躊躇したり、購入をぎりぎりまで待ったりする方がある程度いらっしゃいます。
しかし、今まで説明したように納品が間に合わなくなる場合がありますので
そんな時は予約をしたお店に事情を話しておけば、それなりに対処していただけます。
私のお店でも毎年何人かいらっしゃいますが前もって転勤がありそうとかわかって
いれば、とりあえず採寸だけはさせて頂いております。
お勤め先も3月や4月に転勤となると、子供さんや親御さんも困るという事は分かるので
最近はその時期に転勤になる方は少ないように感じます。
とにかく予約だけは前もって入れて、その時に事情をそのお店に伝えておきましょう。
★私学へ行くか迷っている方へ
私学へ行くかもしれないという方も転勤族の方と対応は同じです。
とりあえず予約を入れた時に私学へ行くかもしれないと伝えておきましょう。
学校によって日程は違いますが、受験はほとんどが1月に行われるのでギリギリ何とか間に合います。
受験される場合は合否の連絡だけは入れるようにして下さいね。
合格した場合には、その時点で制服はキャンセルとなります。